徒然だみー

オオトリ様との日常

MENU

【VScode、Cursor】Javaの開発環境一から作るぞー

就職したけど最初の研修EZ過ぎて楽しい!

こんちゃ!だみーです
今回はVScodeJavaの開発環境を作っていこうと思います!
いや、思いましたが
VScodeではなくCursorを使ってやろうと思います。

Cursorについて

Cursorについてはこちらを見てみてください↓
cursor.sh
簡単にまとめるとVScodeにchatGPTがついてるみたいな感じです。
コードの修正や提案を簡単に行ってくれます。ベースはVScodeなので移行の際設定は引き継がれます

Java開発環境構築

JDKをインストール

JDK(Java Development Kit)は簡単に言うとJavaのプログラムを作るときに必要なものが詰め込まれたもんです
これは必須なのでインストールしていきましょう!

Java Downloads | Oracle 日本 こちらからダウンロードします。
自分のOSを選んで、インストーラをダウンロードしましょう!

ダウンロードできたら実行します。
基本的に何もせず「次へ」を押して最後まで行って問題ないです!
インストール先にこだわりのある方は選択画面が出た際に変更してください!

Cursorのほうの設定⚙

まず、Javaを使うのに必要、便利な拡張機能を追加していきます
以下の拡張機能を追加してください!

Japanese Language Pack for Visual Studio Code

VScode(Cursorも)を日本語にしてくれるやつ!

Extension Pack for Java

JavaをCursorでやるのに必要なものが全部あるやつ!



他にもおすすめの拡張機能たくさんあるのでよかったらこちらも見てください↓
dummy1022.hatenablog.com

JDKのパスを通す

最初にダウンロードしたJDKまでのパスを通します。
「Ctrl + ,」で設定画面を開いて、Java.Homeを検索!


上画像のしるしの部分にJDKのパスをコピペしましょう
デフォルトで「C:\Program Files\AdoptOpenJDK\jdk-○○」にあると思います。
○○のバージョン部分は人それぞれ違うと思うので確認してみてください!



これにて設定は完了です!!!!

HelloWorld.javaを作って実行してみよう!

プログラミングでは一番最初は「HelloWorld」と表示させるプログラムを作るのが習わしになっています
ここはとがらずに習わしに従おうと思いますww

新プロジェクトを作る

左のサイドバーを右クリックして「New Java Project」を選択


次に「No build tools」を選択し、
プロジェクトを作成するフォルダを選択します
(フォルダは自分の好きなところに好きに作ってたもので大丈夫です)



最後にプロジェクト名を聞かれるので「HelloWorld」と入力してEnter!!!


プロジェクトフォルダ内の「src」を右クリックし、
「New Java Fail」から「Class」を選択し、
ファイル名に「HelloWorld」と入力します


HelloWorld.javaにプログラムを書く

以下のコードを丸っとコピペしてください!

 public class HelloWorld {
    public static void main(String[] args) {
        System.out.println("HelloWorld!");
    }
}
実行する!

最後に実行です!
画像のとこにある「Run」を押すだけで実行できます!!


実行できましたか?
できた方は実行結果をコメントで教えてくださいね!!

まとめ

今回はJavaの環境開発を説明しました。
わからない点とかありましたらコメントください

それでは楽しいプログラミングライフを
んじゃ!

VScode(Cursor)でおすすめの拡張機能

個人的におすすめのVScode拡張機能を紹介しています!!

便利なやつら

Tabnine: AI Autocomplete & Chat

Tabnineは事前に学習されたモデルを使用して、リアルタイムでのコード補完や、チャット、コード生成をしてくれるAIです。

リアルタイムでのコード補完は本当に便利!
いままでの入力や傾向をもとに変数名などかなりのぶぶんを正確補完してくれます!

下の画像だと、黄色く囲った六角形のマークがTabnineによって提案されたものになります。

百聞は一見に如かずですので、まずは導入してみてください!!

デザイン面

■ファイルアイコン

ファイルアイコンは断トツで「Catppuccin Perfect Icons」が好き!
marketplace.visualstudio.com

なかでも「Aura」がかわいいしクールだし最高!

Javaのパッケージのアイコンはこんな感じ↓

いろいろ試してお気に入りのアイコンを見つけてみてください!!


面白い

vscode-pets

これはエディターでペットを飼って癒されちゃうやつです!
marketplace.visualstudio.com

こんな感じにエディタ上でペットたちが遊んでくれます↓

かわいいだけでなくちょっとおしゃれに見えるしぜひ入れてみてほしいです!!

久しぶりの首都

地方から東京来るとここ沖縄ってくらい温度差にびっくりします。
こんちゃ!だみーです

人間はみんなバリアで覆われています。
あるアニメではこれをAIフィールドと呼び、個人の絶対領域と定めています。

東京に来て毎回のように思うことが、東京の人たちは個人の絶対領域(以後テリトリーとする)が異様狭いということです。

左が東京の人、右が地方の人のイメージです。

人の周りを囲っている線がその人のテリトリーです。
これは個人的な意見ですが、東京の人は人混みに慣れすぎていてこのテリトリーがとても狭いと思います。

地方民のわしは都会の人のテリトリーに馴染めず毎回吐きそうになります。
来年から東京で働くのですがやっていけるか不安です、、、

この現象は海外の人にも言えると思います。
自分と他人とのテリトリーの幅がみんな狭いです。



別の考え方もできます。
むしろ最近こっちの方が正しいのでは?と思っています。

皆元々持っているテリトリーは大体同じなのですが、環境により自己防衛のための最終戦線を作っているのです。

これにより元々あったテリトリーを犯されても第2のテリトリーで自己という存在を保つことができます。



なんだか意味のわからない内容だなと、書いていて思いましたが、以上が本日わしが感じたことです。


んじゃ!!

北海道2日目

二日目、
早朝から車を走らせ向かったのは「四季彩の丘」だ。
maps.app.goo.gl

予報では午後から雨だったので午前中に行くことに
曇ってはいたものの四季彩と言うだけありとても鮮やかな花々が咲いていて綺麗だった。


続いて、雨が降る前に向かったのは「クラークホースガーデン」だ。
お馬さんに乗ることができるところだ

カウボーイっぽい建物!
馬は3頭いて、「マリア」「ローズ」「マルタ」
前半は進撃の巨人の壁の前だな〜

兵長(オーナー)は進撃の巨人のリヴァイ兵長そっくりでとってもきまってて写真撮っとけばよかったなーー


乗馬が終わるころ雨が降ってきた
タイミングはバッチリだった。


お昼時、「MORIHIKO.RENGA1909」というカフェに行った
maps.app.goo.gl
レンガづくりの外観でおしゃれな雰囲気


店内は様々な種類のテーブル、椅子で構成され席ごとにそれぞれ違った楽しみ方ができると思った。

コーヒはサイフォン式で提供される。
見た目もおしゃれだし、香りもよかった

チーズとベーコンのサンドイッチとデザートにちずケーキを頼んだ。
サンドイッチはチーズの香りがとっても豊かですごウマだった

チーズケーキの方はしっとりタイプのもので周りのキャラメルソースとの相性がとっても良かった。



まだまだ二日目は続きますが疲れたので午後のことはまた今度かきますかね〜

んじゃ!

北海道はでっかいどうだった(爆笑)

前月末、オオトリ様と北海道に4泊5日で行ってまいった。
少々遅くなったが旅行記を4篇に分けて綴ろうと思う。


・初日
松本空港から丘珠空港行きのフライトで北海道へと旅立ったオオトリ様一向。
15時過ぎ発の便に乗り丘珠空港には17時30分ごろついた。


昼ご飯を食べていないのでおなかペコリンの一行はさっそく🍣屋へ向かった。

トリトン」というお寿司屋さんに行った。
maps.app.goo.gl


ネタがすごく大きかった!!
目の前で握ってくれるお店でまぐろとサーモンがトロトロで最高だった。


そのあとに北海道ラーメンの有名店「すみれ」に行った。

maps.app.goo.gl

カップ麺で食べるのとはまったくべつもの!
最高の味噌ラーメンだ!


一日目はこれにて終了。
次回に続く!



んじゃ!!

書くことについて

ものを書くことは考え、それを形にすることでありそれに絶大な快感を覚える。

こんちゃ!だみーです

字を書くってすごく気持ちよくないですか?
小学生のころは漢字練習やら作文やら字を書く系の宿題がでぇきらいでした

しかし最近は字を書きたくて仕方ないのです。
PCとタブレットのみで授業を受けていると日常生活で字を書くことがほとんどなくなりました。
字を書くことがとても特別な行為になったのです。

書くことに加えて前から好きだったペンへの熱が再燃しました。

今回は今お気に入りのペンを紹介させていただきます

※わしは基本的にベールペンしか使わないのでボールペンのみの紹介になります。

- 第3位 パイロット Vコーン

・滑らかさ    ★★★★★☆
・持ちやすさ   ★★☆☆☆
・ノック感    ☆☆☆☆☆
・全体的な使用感 ★★★☆☆

このペンは直液式でとても滑らかに書くことができる。ただ、紙質によっては手でこすれて汚れる場合がある。
キャップ式なのでノック感は評価なし。
少しボディーが細く、小さいため男性は持ちにくく感じるかもしれない。
しかし、見た目もよく書きやすいため重宝している逸品だ。



‐ 第2位 ゼブラ フォルティア300

・滑らかさ    ★★★★★
・持ちやすさ   ★★★★☆
・ノック感    ★★★★★
・全体的な使用感 ★★★★★

最近買ったボールペンだ。
スリムなボディーにゼブラ独特のグリップ。
このグリップが大好きで、普通に触るとすべすべなのに握って書くときは滑らずにしっかりとグリップの役割を果たす。
書き心地も滑らかだ。ノック感がこれまたたまらない逸品だ。



- 第1位 ゼブラ スラリ300

・滑らかさ    ★★★★★
・持ちやすさ   ★★★★★
・ノック感    ★★★★☆
・全体的な使用感 ★★★★★

高校生のころから愛用しているボールペン。
ノック感、書き心地、持ちやすさ、見た目、どれをとっても申し分のないワシの好みドストライクの逸品。
それでいて価格は300円台と手ごろ。
ぜひ一度使ってみてほしい。
カチカチが止まらないし、文字を書きたくてたまらなくなる。


ボールペンは人それぞれ好みが大きく分かれる。
それぞれ良いところがあるからこそどれも捨てがたい。
もっともっと字を書いていろんなペンを使いたいと思うのじゃ

んじゃ!また!

【Python】VScodeでPython環境構築(初心者向け)

こんな暑いと家引きこもってプログラムカチャカチャしちゃいますよねー

こんちゃ!だみーです

みなさんプログラミングやったことありますか?
昨今AIブームでプログラミングに興味ある人多いのでは?とおもい
今回はお手軽簡単な「python」のVScode環境構築方法を記したいとおもいますー

この夏暇な時間にちょっとプログラミングに触れてみてください!
案外楽しいものです

構築環境

構築環境は以下の表のとおりです!
今回は初心者の方向がわかりやすいように、Windowsでの構築を想定して解説します。

OS Windows 11 Education
Pythonバージョン Python 3.11
エディタ VScode-64bit 1.80.2

Python インストール

何はともあれPythonをインストールせにゃ始まらんのです
以下のリンクらかインストールします↓
www.python.org


画面のマーカーのリンクをクリックし、次のページもマーカーのところをクリックします
www.python.org


次のページをスクロールしていき、マーカーの部分をクリックしてインストーラーをインストールします


インストーラーが起動したら
「Add Python.exe to PATH」に必ずチェック!!
それから「install now」をクリックします


画面のようにインストールが完了したら「close」を押します!


これでPythonのインストールは
「すべのアプリ」のところにPythonがあれば準備完了!!


つぎのミッションへ!

VScode インストール

VScodeは以下のリンクらかインストールしてください
code.visualstudio.com


「Download」をクリック!


ダウンロードしたインストーラーを開き、「同意する」にチェックし「次へ」をクリック!


インストール先をしていします
特段理由が無ければ「次へ」をクリック!


スタートメニューにショートカットを作ります
何も考えず「次へ」クリック!


追加タスクの選択では「PATHへの追加」にチェックがついていることを念入りに確認して「次へ」クリック!


「インストール」をクリック!


インストールできたら「完了」をクリック!



これでVScodeの準備も完了!!

Python 拡張機能をインストール

VScodepythonをするには拡張機能なるものをインストールする必要がある。

左のメニューバーから「拡張機能」をクリックし、検索欄に「python」と入力する
一番上にある「Python」という拡張機能をインストールする。


左下の「歯車マーク」から「設定」をクリック!


上にある検索欄に「python」と入力


少しスクロールしたところに「Default Interpreter Path」という項目がある。


ここにpythonのパスを指定する。


パスの確認方法↓
コマンドプロンプトを起動

py --list-paths

上のコマンドをコピペして実行

赤線の部分がパスなので、コピーしてここへ貼り付ける。


これで拡張機能の準備も完了!!
いよいよプログラムを書いていきますーー

プログラムを書いて実行してみよー

まず左上の「エクスプローラー」ボタンを選択し、「フォルダを開く」をクリックします。


そしたらエクスプローラーが開くので、
お好きなところに新しく「python」フォルダーを作成し選択します。


画像の紙に+マークがあるところをクリック


「hello.py」と入力しエンターを押します。


そしたら画像のように以下のプログラムコードを入力します。
この時「ctrl+s」でしっかり保存します!!

print("hello world!!")


右上の「実行」(三角のボタン)をクリックしプログラムを実行します。


すると下のほうに実行結果が表示されます!!



おめでとう!これで君もpython使いだ!!

おまけ

最後に簡単なサンプルコードを貼っときます!
コピペして実行してみてください!

このコードを実行する前に、VScodeの下のプロンプトのところで以下のコマンドを入力してください

pip install PySimpleGUI

これは「PySimpleGUI」という道具をインストールするコマンドです!

ではコードをコピーして実行してみてください!!

import PySimpleGUI as sg

#画面レイアウトを指定
layout =[
    [sg.Text('こんにちは!')],
    [sg.Text('-(OwO)-')],
    [sg.OK()],
]

#ウィンドウ作成
win = sg.Window('サンプル',layout)

#ウィンドウのイベントプール
while True:
    #イベントにおけるパラメータの取得
    event,val=win.read()
    #ウィンドウの終了イベントか?
    if event in ('Exit','Quit',None):break
    #OKボタンが押された
    if event == 'OK':break

#ウィンドウを閉じる
win.close()

どうでした?こんな感じに文字の表示以外にもいろいろなことが「python」でできるのです!


もう一つ貼っときますね!
実行して遊んでみてー
これも以下のコマンドを入力してからコードを実行してください

pip install math
import math
a=5
b=6
c=8
s=(a+b+c)/2
S=math.sqrt(s*(s-a)*(s-b)*(s-c))
print(f"面積Sは S={S:.3f}")

これは関数電卓のように三角形の面積を求めるプログラムでした!


どうでしたか?思いのほか楽しかったと思います。
もっといろいろ面白いことができるのでぜひこの夏始めてみましょう!

んじゃ!!